Audio Enginist

Anything About Audio!

Technics is BAAAAACK!

Technics back again 2014.

Independence Day of PioneerDJ"

PioneerDJ will be independent of Pioneer.

2014年11月21日金曜日

XcodeのExternal Build Systemで宣言ジャンプしてくれないのをごにょごにょする

MixxxというオープンソースのDJアプリの中身を見てみようと思ったけど、
環境構築だけで色々ハマりました・・・。


(その辺は別記事でまとめたいと思います (気が向いたら・・・))


んで、なんとかXCodeでデバッグできる所までいきまして、
ブレイクポイント止まるとこまでいきましたが、そこでまた問題が・・・。


関数の所で⌘+クリックしても・・・











宣言に飛べないでやんの!
こんなんじゃ全然流れとか追っかけられないよ・・・。


というのもこのMixxxというアプリは、外部コンパイラ(scons)でビルドする仕組みになっていて、XCodeでは下図にあるExternalBuildSystemっていうプロジェクトテンプレートから作成するのですが











このテンプレートの場合、プロジェクトにソースコードを突っ込んでもコード補完してくれないんだって・・・。


①なんとか検索を駆使しながら苦難の道を進む
  -> なんとしても避けたい

②doxygenでコメントつけて自力でdash経由で飛べるようにする
      -> 死んでも避けたい

③Windows環境構築してVisualStudio様にお願いする
  -> Windows環境無い
  -> Xcodeの環境構築でさえしんどかったのにVisualStudioとか泥沼必至

④デバッグ用プロジェクトとは別のプロジェクトにソースだけぶちこんで、読経はそっちでやる
  -> 2画面欲しくなるし、MacBookProだとつらい
      -> きりかえめんどくさいけど一番楽そう

⑤もう読経は諦め(ry


とか色々考えたんですが、Google先生がいいこと教えてくれました。


「非ビルドターゲット作って、そこにソースぶちこんだら幸せになれるよ・・・」













・・・飛べたよ!!!



2014年9月17日水曜日

Independence Day Of "Pioneer DJ"

PioneerのDJ部門がKohlberg Kravis Roberts & Co. L.P. (KKR)というファンドに買収されました。

2週間前くらいにロイターからDJ部門買収ネタが投下されましたが、Pioneer側からは否定コメントがありました。
その直後のタイミングなので驚かれた方も多いかと思います。


Pioneer報道資料をざっくり読むと・・・

・DJ事業を100%子会社化してから譲渡するよ。550億円の利益がでるよ!
・でもうちも14.95%の株持つよ。議決権ちょっとあるから口だすよ。
・PioneerとPioneerDJの商標とかは使っていい予定だから、CDJという名前は残るよ!

ってのがざっくりとした解釈でしょうか。
ていうか、譲渡先のPDJホールディングスって8/12に既に設立されてたんですね・・・。
裏では色々動いているもんですね・・・。


KKRと言えば、去年Panasonicのヘルスケア事業を買収したことで話題となりました。
「KKRとパナが8:2の比率で株を保有する共同持ち株会社」とあるので、
買収規模は異なりますが、流れは同じ感じですね。



ホームオーディオはONKYOと統合、DJ事業も譲渡してオーディオ業界から離脱。
スマホ業界がどんどん進出してきている戦国のカー業界への選択と集中。

そして待ち受ける2000人規模のリストラ。

DJ機材業界も飽和してきているとはいえ。。。
Pioneer DJブランドの継続よりも母艦の今後の方が心配かもしれません・・・。

2014年8月21日木曜日

wavepot ~javaScriptで音をならすwebアプリ ~

会社のパイセンに教えてもらったWeb アプリ wavepotがなかなかおもしろいです。webブラウザ上で信号処理をコーディングすると、音を鳴らしたりシーケンス組んだりできます。

swiftのPlaygroundみたいにインタラクティブにコードが実行されるので、
コードを書き換えると即座に音が変化して楽しいです。


右側のタブのprojectsから、色々なサンプルコードが見れます。
simple sineという一番シンプルなサイン波生成のコードを見てみると

function dsp(t) {
  return 0.1 * Math.sin(2 * Math.PI * t * 440);
}

なんかすごい簡単そうですね・・・。

引数に時間をとるdsp(t)がmain関数的なものになっていて、
発音させるデータをreturnすればいいっぽいです。

再生ボタンを押すと、上記コードで生成されたサイン波鳴り右上に波形が表示されます。


simple sineのプロジェクトを色々いじってみます。
※打ち間違えると爆音が出る恐れがあるので注意!

周波数を440 → 1000に変えてみたり

function dsp(t) {
  return 0.1 * Math.sin(2 * Math.PI * t *1000);
}


ホワイトノイズにしてみたり・・・

function dsp(t) {
  return Math.random();
}

三角波にしてみたり・・・

function dsp(t) {
  return 0.7 * (1 - 2 * (t % (1/500)) * 500);
}

ほかにも複数のオシレーターを組み合わせたり、シーケンスを組んだり、
アルペジエイターを鳴らしたり・・・

sample projectをいじるだけでも結構遊べます。


クラウドファンディングで寄付を募っていましたが、100%を超えたようなので、
EFFECTやOSCのAPIとか、録音機能なんかが追加になりそう。



今後の展開が楽しみです。

2014年8月20日水曜日

Beat Junkiesのレコードプールサービス!!月々$35より

DjWorxさんによると、BeatJunkiesが、レコードプールのサービスを開始したようです。

月々$35、3ヶ月で$90、1年で$360で聞き放題、落とし放題。

1年契約すると限定Tシャツがもらえる上に、グッズが割引価格で購入できるとか。

会員登録画面でJapanが選択できたので、日本からでも会員になれそうです。



Record Poolの紹介


つーか、サブスクリプションサービスめっちゃ出てきてますね。

個人的には大衆向けの膨大な楽曲を抱えるSpotifyとかDeezerよりも、
楽曲数はそこまでいかないけど、ニッチなジャンルとかに狙いを絞ったサービスの方がうれしいような気がします。

だって我らがBeatJunkies一派がエディットした楽曲が聴き放題、ダウンロードし放題となると気になっちゃうもん。


最近はiPadアプリのDjay2でSpotify音源を使えるようになりましたが、
レコード → CD → PC, MP3, USB → ストリーミング(イマココ)
の流れはDJ業界にも訪れるのでしょうか?


地下とかにあるクラブの事を考えるとまだまだ先かなぁ。
DJ業界だけでなく、ネットインフラの今後も気になります。



Beat Junkiesドキュメンタリー(字幕付き)


MELO-Dパイセンはやっぱり男優っぽい

2014年8月17日日曜日

Technics is BAAAAACK!


Technicsブランド復活が報じられました。

高級音響機器「テクニクス」復活、パナソニック

日経得意の早とちりかもしれませんが、我々アナログレコード愛好家としてはうれしいニュース!?



   photo from dj worx

なんてったって、TechnicsといえばSL-1200。
例の7inch向けのカスタムタンテの画像はもしや水面下で動いて・・・(ry

などと妄想したのですが、記事の内容からみるとタンテ復活はまだなんとも言えなそう。



どうやら500万円クラスのオーディオシステムだとか、50万円クラスのコンポといった高級ブランドとして復活するらしいです。(超絶たけぇよ・・・)


とはいえ、Pioneerからタンテが発表された直後のこのリーク。
嫌でも期待してしまいます。


Reloop, Numark, Vestax, Pioneer, そしてTechnics。
果たしてくるのか、ターンテーブル戦国時代!?

今後の動向が楽しみですね。




ブログ開設にあたり

2014年夏休みは5日間・・・
たった5日間・・・

時間もないが予定もない。
そして金もない。


「よーし、ホームページ作っちゃうぞっ」
「やっぱり好きな音楽とか、仕事にも役立つ技術系のページにしちゃうぞっ」


「みんなWordPressやってんじゃん、本とかいっぱいでてるしブームじゃん」
「HTML5ってなんか新しいじゃん、せっかくやるなら新しいのじゃん」


なんてかるい気持ちで、HTML5ベースでWordPressをいじる事に。


んでローカル環境にWordPressを入れーの、
NakedWordpressのソース見ーの、解析しーの、写経しーの・・・
 コメントも結構かいてあるし、わかりやすいね!!!



・・・って、ぜんっぜんわからん!!! 



やっぱHTML未体験ゾーンな素人が簡単に手を出せる代物じゃなかったすね。


4日目あたりからは諦めムードで
「サーバー借りてドメインとって・・・あ、どんなドメインがかっちょいいかな?」
と、妄想が変な方向にいきはじめたので、


「兎も角勉強が必要じゃね?」
「がんばってサイト構築しても更新しないと意味なくね?」
「てかブログで十分じゃね?」
「あ、そういえば結構前にbloggerアカウントとったんじゃね?」
「ちょ、正月に”2014年の目標はブログを継続する事”ってあるのはどういうこと!もう夏だけど1回も書いてないよ!」


ってことで、Bloggerで記事を書くことにします。
んで、なんかいい感じになったらWordPressに移行しようという計画。

それまでにHTML5も勉強してやるんだ。